- きそく
- I
きそく【亀足】〔紙の端をひねった形が亀の足に似るのでいう〕(1)指を汚さないように, 鳥肉の脚や串焼きの魚肉の串のもとを紙で巻き, その余りをひねっておくもの。(2)蓋(フタ)のない箱の類に紙をかぶせて, その紙がとれないように四隅の端をひねっておくもの。(3)折敷(オシキ)や折櫃(オリビツ)の敷き紙の四隅を上に折り返しておくもの。IIきそく【気息】いき。 呼吸。 いきづかい。IIIきそく【窺測】うかがいはかること。 推測。IV
「今日にして明日の変化を~し能はざるは/此一戦(広徳)」
きそく【羈束】(1)しばりつなぐこと。(2)強制的に束縛し, 自由にさせないこと。 羈絆(キハン)。 拘束。V「他人に強逼~せらるべきの理なし/西国立志編(正直)」
きそく【規則】(1)行為や手続きなどを行う際の標準となるように定められた事柄。 きまり。「~どおりにやる」「~を守る」
(2)法則。 秩序。「~正しい」
(3)国会以外の諸機関によって制定される法の一種。 法律・命令などとならぶ実定法の形式の一つ。 衆議院規則・参議院規則・最高裁判所規則・会計検査院規則・人事院規則などのほか, 地方公共団体の長の定める規則などがある。 規則は法律に違反することができない。→ 条例VIきそく【貴息】相手を敬って, その息子をいう語。VIIきそく【驥足】〔駿馬の足の意〕才能のすぐれた人物。~を展(ノ)ば・す〔蜀書(龐統伝)〕すぐれた人物がその才能を十分に発揮する。「文芸美術の方で~・さうとしたり為て/一隅より(晶子)」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.